SSブログ

読書ご紹介その1128・・・「年代別 医学的に正しい生き方 人生の未来予測図」(和田秀樹氏著) [読書]

子供の頃、「歳を取ったらー」と考えるとき、
それは遠い先のことで、非現実的な話で、考える
ことをやめていた。

本書は、そんな子供時代を過ごしてきた人間が、
いよいよそれを真剣に考えるタイミングが
来た人への、和田さんのメッセージである。

40代から医学的にしっかりと老化が始まること。
その特徴、それに対する心構え。勉強になる。

それも大事だが、何よりも、老いて認知症になる
ことへの、世間の間違った誤解への指摘こそ、
本書に教えられたこと、認知されて然るべき
ことだと思う。

和田さんのメッセージは、高齢者への偏見を
改めるべきだという戒め。
そして、上手に老いていくための医学的観点からの
アドバイスではないだろうか。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

地域通貨もデジタル キャッシュレス化に一役 [今日の日経記事から]

特定の地域で使われる「地域通貨」が息を吹き返している。近年は廃れたものが多かったが、デジタル化で利便性が再評価されているためだ。地元消費を促すだけでなく、キャッシュレス決済を普及させる効果も発揮している。

「飛騨の小京都」と呼ばれ、インバウンド(訪日外国人)の人気観光地としても知られる岐阜県高山市。会社員の佐伯綾香さん(23)は雑貨店「JIN・JIN」での買い物で、スマートフォン(スマホ)にダウンロードしたアプリを立ち上げ、レジの上に取り付けられたQRコードを読み取って代金を支払った。

佐伯さんは「財布を持ち歩かなくてもいい。通帳からチャージすると、信組が1%のポイントを付けてくれるのでお得」と話す。支払いに用いたのは、飛騨信用組合(高山市)が運営する「さるぼぼコイン」だ。2018年11月時点で同市や飛騨市、白川村の計約800店で利用できる。同月時点の利用者数は約5400人で、19年度の利用者数は1万人に伸びる見通し。「JIN・JIN」の神通雄歩さん(42)は「最近は1カ月で約30万円がさるぼぼコインでの支払いだ」と明かす。

政府はキャッシュレス決済の普及を後押しし、JRや流通大手も電子マネーの普及に力を入れている。ただ、駅や商業施設の店舗数が比較的少ない地方では、大都市に比べてキャッシュレス決済を利用できる施設は少ない。


日本のキャッシュレス普及率は低い。それが悪いこととは言い切れないが、弊害が
あることも確かだ。何せキャッシュレス当たり前の訪日客が戸惑う。
裾野から普及しようという動き、悪くないと思う。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

意図を理解できず申し訳ない気持ち・・・。 [フィットネス]

本日2週目のイントラさんのシェイプエアロ。

内容が若干変わりました。

上手く対応出来ず・・・。

レッスンが終わって振り返れば、わかりやすい動きにイントラさんがアレンジしていたの
だと、分かった時にはすでに遅く・・・。

出来なかった箇所を反芻して、来週はその箇所のイントラさんの動きをしっかりチェック
します。

イントラさん申し訳ございませんでした。
来週こそは!
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

今日の一言その3441 [今日の一言]

クールいこう。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
ブログを作る(無料) powered by SSブログ